オリジナル写真多めの「楽天ROOM」始めました♥︎

【節約】もう食材は無駄にしない!簡単にできる買い過ぎを防ぐ方法

  • URLをコピーしました!

食材に関してこんな経験はありませんか?

「気づいたら賞味期限が切れてた」
「なぜか食材を腐らせてしまう…」

実は私。結婚当初は野菜を腐らせたり、賞味期限を切らす経験がたくさんありました。

当時は夫から「期限だけはちゃんとして」と言われていたくらい。しかし今では野菜を捨てたり、賞味期限を切らすなんて事は全くなくなりました。

その理由はちょっと意識を変えただけ。

腐らせたり期限を切らしてしまう人は基本的に面倒くさがりの人が多いです。そんな人にせっかく購入した食材を捨ててしまわない方法をご紹介致します。

\食材を無駄にしない献立キット/
詳しいページはこちら

 

[jin_icon_arrowcircle color=”#D6D6D6″ size=”14px”] 食費削減に!レシートがお金になるアプリ「CASHb for 楽天銀行」
[jin_icon_arrowcircle color=”#D6D6D6″ size=”14px”]二人暮らしの食費平均額はいくら?共働き夫婦の食費と節約方法

Contents

はじめに:食材を無駄にする原因

何故、食材を無駄にするのか。私が最初に改善しようと考えた時、思いついたことは以下でした。

  • そもそも買い過ぎ
  • 冷蔵庫がぐちゃぐちゃ
  • 少しずつ野菜を使う
  • 賞味期限を把握していない

食材をダメにする原因は様々ですが、一番はやはり買い過ぎです。

安いからといってたくさん購入したことで期日内に使い切れず腐らせたり、賞味期限を切らしたりします。

また、冷凍すれば良いからとたくさん購入するのもNG。

私は週に2日しか買い物に行かないので「足りないと困る」と思って買い物をしていました。その為、冷蔵庫内に食材が多くどこに何があるのかを把握できなかったことで商品自体が見えずダメにすることもありました。



食材を無駄にしない為に気をつけている事

そしてここからが実際に私が気をつけている事です。本当に無駄が減ったので、同じように「食材を無駄にしてるかも…」と感じている方は試してみて下さい。

  1. 食材には期間を付ける
  2. 冷蔵後は奥まで見える様に置く
  3. 肉・魚は料理名を書いて冷凍
  4. ジャンボパックは基本買わない
  5. 野菜はきちんとラップする
  6. 次の買い物までに使う分だけ購入
  7. 足りなかったら後から買うと考える
  8. パック商品や献立キットを使う

もちろん今日からできる事ばかりです!

食材には期間を付ける

特に私がダメにしていた食材は「野菜などの賞味期限が表示されていないもの」が多く、最初は食材ごとに美味しく食べられる期間を決めました。

これを決めたことで購入する時、余分に買う事が減り無駄をぐっと減らす事が可能に。

実際に私が思っている期間です。

葉物類・・5日間
根菜類・・10日間
肉魚類・・2週間(冷凍)
きのこ類・・2週間(冷凍)

基本的にすぐに冷凍してしまう、肉魚類ときのこ類は冷凍で2週間

それ以外は自分で思うダメにしない期間です。これにより今まで特に無駄にしていた葉物野菜を破棄する事がなくなりました。

冷蔵後は奥まで見える様に置く

次は冷蔵庫です。冷蔵庫の中がぐちゃぐちゃだと見えなくて「期限が切れてた!」なんて事が良くあります。その為、奥まで見えるように置く事が大切です。

実際に我が家の冷蔵庫の中は基本こんな感じ。

4段として使える冷蔵庫ですが見やすい様に3段にして置いています。

目線の高さにあるものは奥から置いて、そうでないものは手前に。冷蔵庫を開いたら全て見える様に配置する事が大切です!

ちなみに我が家の冷蔵庫内の置き方。

上の段:日持ちするもの
真ん中の段:よく使うもの
下の段:大きいもの

「冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はギューギュに詰めると電気代がお得」と言われていますが、節約に関しても同じです。

冷蔵庫は余裕を持って綺麗に使いましょう。

肉・魚は料理名を書いて保存

購入した商品をきちんと使い切るためにも、何に使うのかを記載しておくと便利です。そうすることで「〇〇に使う予定だったのに忘れてた!」なんて事がなくなります。

事前に準備してあると料理の手間も減ります。

ジャンボパックを基本買わない

私はジャンボパックのキロ売り商品はあまり買いません。2人暮らしなので、中パックが1回分が料理にぴったりな為です。また、分けるのが面倒で手間だから安くても必要分しか購入しません。

たまに購入するのはハンバーグのミンチ肉のみ。

安いからといってたくさん購入しても食べきれなければ無駄になります。

2人暮らしでお弁当がいらない我が家の様な家庭の場合、たくさん入っている=お得にはならないこともあります。

野菜はきちんとラップする

2人暮らしだとなかなか野菜を一度に使いきれません。その為、使いさしの商品はきちんとラップやポリ袋に入れるようにしています。キュウリや玉ねぎなどラップをするだけで2日間は持ちます。

少しずつ使いたい食材は面倒でもラップが原則です。

次の買い物までに使う分を購入

これは「食費を減らす買い物ルール」でも書かせて頂きましたが、1回の買い物は次の買い物までに使う分を購入すると決めています。

それにより使いきれずに捨てることがなくなります。

基本的に私は週2回の買い物です。

その為、1回の買い物でだいたい3日分(朝・晩)が作れる量を購入しています。献立は購入した後に決める事が多いですが、だいたい魚を1回分と肉を2回分にしています。

こうする事で根本的な買い過ぎを防げます!

詳しい買い物ルールはこちら↓

https://yurutsuma.com/reduce-waste/

足りなかったら後から買うと考える

2・3日分だけ購入するといつもより購入する量が少ない方がいると思います。「こんな量で大丈夫かな?」と不安になっている方は、万が一足りなかったら後から購入すれば良いだけです。

今はコンビニでも野菜が買える時代。

少し割高でも必要分だけならコンビニなどを使うのも手。スーパーに行くと余計なものまで目について欲しくなるので、卵や牛乳などが切れた場合は割高でもコンビニの購入をお勧めします。

パック商品や献立キットを使う

今、大型スーパーなどでは野菜コーナーに「カレー用野菜セット」「焼肉用野菜セット」など様々なパック商品やキットが販売されています。

商品自体は割高なものが多いですが、少量しか使わない場合はこれを買う方がお得。

合わせてカット野菜や忙しい時の献立キットもオススメ。

oisixの献立キットはお試しで購入しましたが、20分で2品と簡単なのに食材を無駄にしない量が入っているので便利です。

\忙しい主婦の味方/

共働きの方にはこれからどんどん普及してくると思う商品です。



まとめ:食材の無駄を省けは節約にもつながる

購入後に一食分ずつラップをしたり小分け冷凍するなどが面倒で行えない人は「買い物量を減らす」だけで食材の無駄を省くことは出来ます。

実際に私は今でも一食ずつ分けたりなどはしていません。

大事なのはお得だからとたくさん買うのではなく、食べきれる量を購入すること。そしてきちっと使い切ることです。

  1. 食材には期間を付ける
  2. 冷蔵後は奥まで見える様に置く
  3. 肉・魚は料理名を書いて冷凍
  4. ジャンボパックは基本買わない
  5. 野菜はきちんとラップする
  6. 次の買い物までに使う分だけ購入
  7. 足りなかったら後から買うと考える
  8. パック商品や献立キットを使う

食材の無駄」は節約から一番遠い言葉です。そうならない様に意識しただけで、無駄がなくなります。仕事が忙しく買い物自体も大変な方は食材が無駄にならない献立キットもオススメです。

\食材を無駄にしない献立キット/
詳しいページはこちら

それでは

 

\楽天ルーム始めました♡/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents