オリジナル写真多めの「楽天ROOM」始めました♥︎

二人暮らしの食費を月6万円から4万円以下にまで削減した買い物方法

  • URLをコピーしました!

この記事では二人暮らしで月の食費が7万円を超えていた主婦が買い物の仕方を変えただけで月平均4万円代にまで食費を減らした方法をまとめています。

こんな人はいませんか?

[cat_stripe01]

  • 出来るだけ安い物を購入しているのになぜか食費が予算オーバーする
  • 食費を減らしたいと考えているけど何をすればいいか分からない
  • 二人暮らしの食費平均額が分からない

[/cat_stripe01]

我が家は結婚した当初、夫婦二人で月の食費が7万円越えと言う食費が掛かりすぎている家庭でした。今考えるとすごい金額ですね…。苦笑

しかし、現在は月平均4万円まで食費を削減することに成功しています。

その方法は買い物方法を変えたから!

色々な節約方法を試す前に、まずは買い物方法から見直してみるのも大事。今日から行える簡単なことばかりなので是非、興味がある方はトライして見てください♪

 

Contents

はじめに:二人暮らしの食費平均額

食費の削減を始める前に、あなたのご家庭ではいくらの食費が一般的かをご存知でしょうか?

二人暮らしで共働きやパート・専業主婦では少し食費の平均額が変わるそうです。また、収入によっても変わります。まずはその点を確認しておきましょう。

理想の食費は収入の15%

一般的に食費の理想額は収入の15%と言われています。つまり家庭の収入によって、合格ラインが違うこと。

収入に対する15%はこれくらいの金額になります!

手取り額 理想の食費
20万円 食費30,000円
25万円 食費37,500円
30万円 食費45,000円
35万円 食費52,500円

このように、家庭の収入によって15%だとかなり金額に差がある事がわかります。

しかし、極端に少ない・多いを省けば食費の目標額は手取りの15%をゴールにして良いと思います。食費は他の項目と違って削り過ぎてはいけない金額です。

栄養バランスのとれた3食きちんとが基本!

そのため少々食費が多くても、しっかり食事がとれているならその方が大切です。

二人暮らし共働き夫婦の食費平均額

しかし、他の家庭の支出って気になりますよね…。と言う事で、一例ですが現在の我が家の食費平均額を掲載します。

2018年度の食費平均額 48,584円

参考記事:二人暮らしの食費平均額はいくら?共働き夫婦の食費と節約方法

この数字は外食費込み・朝晩2人分と昼ごはん(お弁当)・酒類なども含まれています。そんな我が家の2019年度の食費目標額は外食・酒類なしで4万円以下。

現在、3万円代が続いているので目標達成出来ると思います!

この様に食費が減ってきた理由は買い物方法を変えた事・様々な節約方法を試している事が大きいです。まずは失敗を恐れずトライのみ♪

食費の削減に向けて頑張りましょう。



実際に食費を減らした買い物方法

ここからは実際に食費を減らした「買い物方法」になります。私が実際に食費の節約に繋がった事ばかりですので是非次の買い物から実践してみて下さい!

買い物前にチラシのチェック

まず最初は買い物前にチラシのチェックを始めました。

私の徒歩圏内のスーパーは基本ネットでチラシを見ることが出来ます。買い物前に特売品を知るだけで、献立の準備や買う物リストの作成が出来るのでとても便利ですよ♪

ネットのチラシはシェフーと言うアプリが便利です。もちろん無料のアプリなので上手く活用して食費の削減を目指しましょう!

Shufoo!(シュフー)

Shufoo!(シュフー)

TOPPAN PRINTING CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

 

調味料はストックしない

今まで安ければ「いつか使うから購入しよう」と思ってたくさんストックをしていた私。

しかし、実際は使う前に賞味期限が切れたり、購入していた事を忘れてまた同じものを買ってしまったりと無駄使いをしていました。また、場所を取るので邪魔だな…と思うことも多々。

そのため、調味料のストックを止めました。

すると今までストックのスペースに他の物を置けたり、賞味期限切れがなくなり結果として節約に繋がりました♪

調味料は食品なので必ず賞味期限があります。2人暮らしだと使い切れないこともあるので、残量があと少しとなった時に買い物リストへ書くと言う流れが一番です。

買い物リストを作って買い物へ

食費を減らしたいなら、買い物リストの作成がオススメです。

その理由は買い物リストがあるとそれ以外の食材を購入しようとは思わないからです。買い物の時間も短くなりますし、一石二鳥。

買いすぎに悩んでいる人には特に買い物リストの作成がオススメです。

2人暮らしの共働きだと「買い物に行く→購入した食材から献立を考える」と言う順番より「献立を考える→買い物に行く」方がトータルでは安上がりです。これなら献立を事前に決めているので帰宅後のストレスも少なく簡単ですよ♪

\簡単!20分で作れる献立キット/
Kit Oisixはこちら



値引きアイテムは食べきれる分のみ

スーパーで見かける値引きシールの付いた食品。つい購入したくなりますが「値引きシールが貼られている=賞味期限が近い」と言うことです。つまり日持ちはしない食品です!

その為、きちんと食べきれる分のみ購入しましょう。安く購入しても結局捨ててしまったら無駄使いです。

スーパーではカートを使わない

スーパーでお買い物をする際に必ずカートを引く人はいませんか?

実はこれ。1人で買い物をする場合はオススメしません。理由は予定以上にたくさん買ってしまうからです!

カートがあると移動しやすく、重くもないのでポイポイかごに入れれます。

結果「買いすぎちゃった…」に繋がります。

1人で買い物をするときは特に欲しいものをカゴに入れやすいです。しかし、カートを押してない場合はある程度重くなってくると買い物が慎重になります。その為、カゴは持って店内を回るのがオススメです。

一回の買い物で3日分を購入する

共働きだと買い物に行くのも面倒なので一週間分をまとめ買いする人が多いと思います。

しかし、献立を一週間分考えるのは面倒!買い物は重くて大変!冷蔵庫がパンパンで見にくい!

などから私は一回の買い物で3日分を購入すると決めて今は買い物しています。3日分なら重くもないですし、献立も簡単。さらに余った食材で作れる献立を考えることもできます♪

外食回数を減らす方法を合わせて活用して下さい。

関連記事:【外食費の削減】月に数万円使っていた外食費を減らした節約方法

https://yurutsuma.com/reduction-of-eating-out-costs/




まとめ:2人暮らしの食費は買い物の仕方で削減できる

今は色々な食費の節約術が雑誌やネットで掲載されていますが共働き夫婦には合わないものも中にはあります。また、食費を心配するあまり食生活が質素になることもあまりオススメできません。

その為、極端に食費が多い以外は簡単な節約方法で十分です。

その簡単な方法に「買い物方法を変えること」を是非入れて下さいね。そして、2人暮らしはまだまだ削れる費用がたくさんあります!

食費削減と合わせて固定費の削減や通信費の削減も合わせてチェックして下さい。

\簡単!20分で作れる献立キット/
Kit Oisixはこちら


それでは

 

\楽天ルーム始めました♡/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents