毎日の家事、どうしていますか?
今は共働きが増えてきちんと分担されている家庭が多いと思います。なのに我が家は家事の割合が夫0:私10。
元々家事は好きなので苦ではありませんが、定期的に掃除したい箇所が多すぎて困った事があります。特に記憶力に自信がないので「あ!忘れてた!」なんて事が勃発。
「どうにか出来ないかな…」
と考えていた時に思いついたのが家事チェックシートです。
これがあれば1ヶ月間の家事内容を事前に決めてこなして行くことが可能。そして、この記事では家事チェックシートの使い方から無料フォーマットを配布させて頂きます。
興味がある方は是非ご活用下さい。
contents
現在の我が家の家事ペース
基本的に毎日の家事は全て私1人で行います。(土日は夫も手伝ってくれます)
ですので、家事チェックシートでは「毎日行うこと」「週一で行うこと」「月一で行うこと」と言うように分けています。
☑︎1週間に一度行うもの
トイレ掃除・排水口の掃除・洗面台の掃除・床の水拭き・窓拭きなど
☑︎1ヶ月に一度行うもの
カーテンの洗濯・網戸の掃除・冷蔵庫の掃除など
基本的に水回りは週に一度掃除しています。
あとは各部屋、箇所の掃除も週一が基本。普段からながら家事を行なっているのでそれほど時間が掛からず一箇所30分くらいで終わる事ができます。
基本的に気づいた時にやれば良いとも思いますが、夫に不快に思われたくないので定期的に掃除をしています。
そして思いました。
これを把握するのって結構大変でないのか!?
理想はいつも綺麗なお家。
特に仕事から疲れて帰宅した夫が家が汚くてストレス…なんて絶対避けたい事。その為にも家事チェックシートを活用しています。
新しくなった家事チェックシート

前回から改良し、
毎日の家事・週一の家事・月一の家事と分けて記載できるようにしました!
土曜日だけに掃除を当てると一日中しないといけないので、これを使って毎日少しずつこなしています。記憶力に自信がなく、忘れっぽいので本当に便利。
掃除を行なった日にチェックをするので分かりやすいです。
- フルタイムの仕事で忙しい方
- 予定が多く、把握しにくい方
- 自分の時間を少しでも増やしたい方
そんな人には特にオススメです。
家事チェックシートの使い方
家事チェックシートの使い方は凄く簡単です。
1.シートの印刷(下で出来ます)
2.家事・掃除の項目を記入
3.掃除をした日にチェック
家事チェックシートを活用すれば「やろうと思っていたのに忘れてた!」なんて事が無くなります。また、1枚で1ヶ月使えるので年間12枚。
毎日のチェック欄は31日分。週一のチェック欄は5週間分。月一のチェック欄は12ヶ月分用意しました。
ご自由にお使いください。
ポイントは自身の負担にならない事

このチェックシートに書くのは自分の理想として度々行いたい事。だから少しくらいサボっても大丈夫です。
実際に私は体調が悪い時や忙しい時などは事前に行ったり、後回しにしたり活用してます!
ただ、あまりにサボり過ぎると気になるので注意。一度に数枚印刷して、リビングのカレンダー下に貼り出し自分でチェックしています。
メリットは家事をしない夫が見ても分かる事

我が家の夫は家事が得意ではありません。
でも、お願いすれば行ってくれます。フィルター掃除や窓拭きはこの表を見て、本当にたまにですが行ってくれるので嬉しいです。
家事の分担が夫婦で5:5のご家庭は上下で分けても良いかもしれません。
配布用は無地のものなので使い方は自由自在です。
家事チェックシートをダウンロード

今回は他の書式同様にPDFで貼り付けてあります。
携帯・パソコンでダウンロードし、プリントアウトすれば今日から使える家事チェックシートの出来上がり。配布は項目が記載していないのご自由にお書き下さい。
(MacBook・iPhoneで動作確認と印刷済み)
\家事チェックシートはこちらから/
ダウンロードはこちら
まとめ:家事は習慣化で時短ができる!

家事チェックシートを使うとやりたい事が目で見てわかるので便利です。主に掃除などでお使いください。
ただ、1箇所に掛ける時間は長くても30分と決めるのがオススメ。
日々の積み重ねは掃除でも大切です。特にフルタイムで働いていたり、お子さんがいる方は先に決めておく事で予定が立てやすい場合もあります。
家事の把握が難しいと感じている人は是非お試し下さい。
それでは